SEO用語辞典

あ行

アーキテクチャ
ハードウェア、OSネットワーク、アプリケーションソフトなどの基本設計や設計思想のこと。
あいまい検索
検索文字列が完全に一致せずとも、一定ロジックの元、検索結果が出力される機能。
アウトソーシング
企業が業務の一部を別の企業などに委託すること。
外注、外製、外部委託、業務委託、社外調達などもほぼ同義。
アウトバウンド
中から外に流れていくこと。
転じて、勧誘、案内などの電話を外部に発信すること。
システムやネットワークから外部にデータを送信することを「アウトバウンドデータ」「アウトバウンドトラフィック」などという。
wwwでは、あるページから外部のページに向かって張られたリンクを「アウトバウンドリンク」という。
アウトプット
経験や学習を吸収するのがインプット
それらをもとに達成した成果や実績をアウトプットという。
アクセス解析
ウェブサイトの利用状況を収集して分析するためのプログラム。多機能で無料の分析ツールとしては、Google Analyticsの人気が高い。
アクセス分析
環境変数のReferer(リファラー)値を取得して訪問直前のホームページURLを分析するツール。サーバ上に設置される。SEOでは必須の機能。
アドワーズ広告
Googleのキーワード(検索もしくはコンテンツから自動抽出したもの)連動型クリック課金広告プログラムのこと。基本的なウェブ広告として非常に一般的な手段。
アフィリエイト
アフィリエイトサイトとは、手数料を見返りとして受け取るために、実際には別のウェブサイトや会社が販売している商品やサービスを宣伝するサイトのこと。
アルゴリズム
検索エンジンが用いるプログラムで、任意の検索クエリ(クエリー)に対してどのページを返すかを決定するもの。
アンカーテキスト
ユーザーの目に見えるリンク文字列。検索エンジンはアンカーテキストで参照サイトの関連性や、ランディングページのコンテンツへのリンクの関連性を解釈する。この3つが共通ひて同じキーワードを持つのが理想的。リンクテキストもほぼ同義。

インターフェース
二つのものの間に立って、情報のやり取りを仲介するもの。
またその規格。「IF」「I/F」の略号で示されることもある。IT関連では大きく分けると「ハードウェアインターフェース」「ソフトウェアインターフェース」「ユーザーインターフェース」の三つに分けるとが出来る。
インタラクション
直訳すると「交流(する)」、「相互作用(する)」などの意味を持つ。
形容詞形「インタラクティブ」。
IT分野では、人間とシステムの間の情報のやり取り、操作や入力とそれに対する反応や出力、対話的な操作方法、などの意味で用いられる。
インタラクティブ
直訳すると「相互に作用する」「対話的な」「双方向の」「相乗効果の」などの意味を持つ。
IT分野では、利用者の操作にたいして即座に反応を返す対話的なソフトウェアやシステムの操作方式や、提供者と利用者の間に双方向的なやり取りが生じるようなネットサービス 、利用者の働きかけに応じて内容や状況が刻々と変化する性質を持ったコンテンツなどのことを「インタラクティブな~」という。
インタレストマッチ広告
WEB広告の配信手法の一つで、ページ閲覧者の閲覧履歴などの過去の行動から興味・関心を推定し、これを元に表示する広告を選択する広告方式。
インデックス
検索エンジンが持つ、WEBページとそのコンテンツのデーターベース。
インデックス化
WEBページを検索エンジンのインデックスに追加すること。
インバウンド
外から中へ入り込んでいくこと。
通信の世界では、あるシステムやネットワークが外部からデータを受信することを「インバウンドデータ」「インバウンドトラフィック」などという。
wwwでは、あるページに向かって貼られた外部のページのリンクを「インバウンドリンク」という。
企業のコールセンターなどでは、顧客からかかってくる電話に対応する業務などを「インバウンド業務」という。
インプット
対象に外部から何かを入れること。
経験や学習を吸収するのがインプット。
それらをもとに達成した成果や実績をアウトプットという。
インプレッション
又はページビュー。訪問者がWEBページを閲覧した回数。
広告では広告の露出(掲載)回数のこと。
インプレッション単価
WEBサイトの広告掲載料金の単位の一つで、掲載1000回あたりの料金。
これに掲載対象ページの閲覧数(ページビュー)を乗じて1000で割ったものが広告掲載料金となる。
近年では、CPM(インプレッション単価)単位での課金は大手WEBサイトに限られ、中小サイトではクリック回数あたりの課金や、成果報酬型の課金方法が一般的になっている。

ウィジェット
ガジェットやギズモなどと同じ。WEBページ上で、アクセスカウンタやIPアドレス表示など、特定の機能実装に用いる小さなプログラム。

エビデンス
証拠、根拠、証言、痕跡などの意味を持つ英単語。
発注通りに物事が進んでいることを示す証拠となる書類やデータのことを指す。
エルゴノミクス
人間にとっての使いやすさ。の観点から機械などの研究をする学問。「人間工学」と訳される。
エンドユーザー
最終的に製品を実際に使用する人。最終消費者。
一般的に購入者=エンドユーザーと捉える。
エンハンス
直訳すると「高める」「強める」「促進する」「強化する」「向上させる」等の意味を持つ。
製品やシステムの機能追加や性能向上のことを意味することが多い。
強化したものを「エンハンスド~(またはエンハンスト~)」(enhanced:強化された)と言ったりする。

オーガニック検索
広告リンクなどの料金が発生する検索結果を除く、アルゴリズムのみによって生成された検索結果。SEOの目的は、この検索結果で上位を得ることにある。
ナチュラル検索とも呼ばれる。
オーガニックリンク
自然発生的なリンクのこと。WEBマスターがユーザーにとって価値があるという理由だけで張ったリンクを指す。
オーソリティ
信用度、リンクジュース、Googleジュースと同義。特定の検索クエリについて、そのサイトが持つ信用度。オーソリティや信用度は、別の信用度の高い関連性のあるサイトから得た被リンクによって発生する。
オーソリティサイト
関連する多数の専門サイトやハブサイトから被リンクを得ているWEBサイト。信用度の高いハブが同時的に引用しているため、オーソリティサイトは信用度やPageRank、そして検索結果の表示順位が高い。Wikipediaがオーソリティサイトの代表格。
オールドドメイン
既に長い間サイトが運営されたドメイン名のこと。
これらのドメイン名が期限切れになると第三者でも取得可能になります。
オールドドメインが運用されていた期間が長いほど検索エンジンからの評価が高くなる傾向にあります。
オフライン
通信回線などを使ってネットワークやホストコンピュータに接続されていない状況のこと。対義語は「オンライン」(online)。
オンライン
通信回線などを使ってネットワークやホストコンピュータに接続されている状態のこと。対義語は「オフライン」(offline)。

か行

外的要因
ホームページ内部の要因ではなく、外部からの該当ページの表示順位に影響を与える要因のこと。
検索エンジンは外部サイトからのリンクの数や、質などを評価しているとされている。
対義語は内的要因
外部施策
SEO対策にて、被リンクなどの外部要因の施策のこと。
外部向けリンク
外部サイトに対して張ったリンク。
外部リンク
外部サイトからこちらへ張られたリンク(サイト内部のリンクは「内部リンク」という)。
隠しテキスト
ユーザーからは見えない(見えにくい)テキストデータのこと。
背景色と同色の文字色を使用したり、極端に小さいフォントサイズ(タイニーフォント)を使用するといった方法がある。
隠しテキストに過剰にSEOキーワードなどを設定すると検索エンジンからペナルティを課せられる場合がある。
隠しリンク
ユーザーからは見えない(見えにくい)リンクのこと。
SEOスパムの一種とて認識されることが多い。
過剰な数の隠しリンクがサイト内にある場合、検索エンジンスパムサイトと認識されペナルティを課せられる場合がある。
ガジェット
目新しい道具、面白い小物、携帯用の電子機器といいった意味の英単語。
IT分野では、厳密な定義はないが、デジタルカメラや携帯オーディオプレーヤー、ICレコーダー、PAD(携帯情報端末)、多機能の携帯電話、携帯ゲーム機などのことを指す。

キーワード
ユーザーが検索エンジンに入力した語句。
キーワード出現率
WEBページの中に上位表示したい単語(キーワード)が表示されている回数、全体のテキスト量に対する割合のこと。
逆SEO
特定のキーワードで上位表示しているサイトの順位を意図的に下げる事。もしくはそのサービスを指す。
キャッシュ
利用頻度の高いデータをPC内に一時的に保存し、次回利用時に保存データから読み込みその速度を向上させるための記憶装置。
キャラクタユーザーインタフェース
コンピューターがユーザーに対する情報の表示を文字によって行い、すべての操作をキーボードを用いて行うユーザーインターフェースのこと。

クエリー
直訳すると「質問する」「問い合わせ(をする)」「尋ねる」等の意味を持つ。
データベースから特定のデータを引き出すために、その条件に合致するように「要求すること」
「検索クエリ」とは、「検索にかけた言葉(キーワード)」のこと。
グラフィカルユーザーインターフェース
ユーザーに対する情報の表示にグラフィックを多用し、大半の基本的な操作をマウスなどのポインティングデバイスによって行うことができるユーザーインターフェースの事。
実装しているOSとしてWindowsシリーズやMac OSがある。
クリックスルー率
リンクが表示された回数に対し、実際にリンクがクリックされた回数の割合。
WEB広告やSEMで使用される場合、広告リンクの表示回数でクリック回数を割ったものを「クリックスルー・レート」などと呼び、広告効果の指標にする。
クローキング
検索エンジンを欺く行為。
閲覧者とは違うページを検索エンジンクローラーに見せてページ評価を上げるという手法。
クローラー
ロボット型の検索エンジン巡回ブログラム。
リンク構造を辿ってWEBサイトを巡回し、WEB上の文章や画像などのデータを収集してデータベース化するプログラム。
「スパイダー」「ロボット」などとも呼ばれる。

検索エンジン
略称はSE。ユーザーのキーワードに対し、適合する関連性を持ったドキュメント、またはその集合を探し出し、最も関連性が一致するものを返すプログラム。GoogleやYahoo!などのインターネット検索エンジンは、インターネット全体を検索して関連性が一致するものを探し出す。
検索クエリ
クエリーを参照。
検索スパム(SEOスパム)
不当な方法を用いて検索エンジンの上位に表示させようする違反行為。
またはそれを行ったWEBサイトのこと。
詳しくはSEOスパム参照。
検索連動型広告
広告形式の一つ。GoogleやYahoo!で検索した際、検索キーワードに関連した広告が表示される。
検索結果ページの右側にテキスト広告の形式で表示される。

ゴースト・ドメイン(ゴーストドメイン)
使い捨てを前提に取得したドメイン名のこと。
それぞれのゴーストドメインを特定のキーワードで最適化し、上位に表示させユーザーが訪問したら本命のサイトにリダイレクトさせる。
また、ゴーストドメインサイトから多数のリンクを張って本命サイトのページランクを上げるなどの目的でも使われる。SEOスパムの一種。
シャドウ・ドメインも同義。
コメントスパム
ブログなどのコメントを書き込めるサイトに対し、関連性の無い広告を無差別に書き込む行為。
コンテンツSEO
WEBサイトのコンテンツ追加や内容のブラッシュアップを行いGoogleや閲覧者からの評価を高める手法のこと。
コンテンツ連動型広告
広告形式の一つ。WEBページの中でもコンテンツページに表示される広告。
広告が表示されるサイトやページなどのコンテンツのテーマ、キーワードに合わせて表示される。
広告形式は画像、アニメーション、動画、テキストと様々なフォーマットでアピールが可能。
コンバージョン
目的の達成とも言う。WEBサイトにおいて、定量化可能な目標のこと。広告クリック、ユーザー登録、売買成立などがコンバージョンにあたる。
コンバージョン率
訪問したユーザーの総数からコンバージョンに至ったユーザーの割合。

さ行

サイトマップ
サイト構成を簡単に説明しているページ。
サイト内の主要ページへのリンクが張られている場合が大半。
サジェスト
GoogleやYahoo!などの検索窓に入力すると関連性の高いキーワードを検索候補として表示する機能。
サテライトサイト
SEO会社などがバックリンク提供を目的として制作・運営をしているサイトのこと。
サブドメイン
インターネット上に存在するコンピューターやネットワークにつけられる識別子であるドメイン名は実世界の住所のように階層構造になっており、「国を識別するためのドメイン名」「組織を認識するためのドメイン名」「個々のコンピューターを認識するためのドメイン名」など、小分類から大分類まで「.」で区切られて順番に並んでいる。
このうち、より小さな分類を認識するためのドメイン名をサブドメインという。
特に、コンピューターの認識に使われるサブドメインは「ホスト名」と呼ばれることがある。

シャドウ・ドメイン(シャドードメイン)
ゴーストドメインを参照
上位表示
検索結果ページにて、上位にホームページが表示されること。
上位に上げる技術の総称がSEO
除外検索
検索オプションの一つ。
Googleでは頭にマイナス記号(-)を付ける。

スニペット
検索結果ページでタイトルの下に表示される説明文のこと。
スパイダー
クローラーを参照。
スパマー
スパム行為を行う人、またはスパム行為を行う機械。
スパム
検索エンジンに対する違法行為のこと。
SEOスパムと呼ぶことがある。
スパムフィルター
検索エンジンがインデックス化の際にスパム行為をしているサイトを見つけ出しデータベースから削除したりペナルティを与える機能のこと。
スポンサードサーチ
オーバーチュア社が提供しているリスティング広告(検索連動型広告)のこと。
スモールキーワード
検索キーワードの中で、狭い概念を持つキーワードのこと。
検索数が少なく、競合も少ない。
広い概念を持つキーワードをビックキーワードと呼ぶ。

成果報酬型広告
広告がクリックされ、実際に成果が生じた場合にのみ料金が発生する方式の広告。
静的ページ
一般的なHTMLファイルのページのこと。
CGIPHPなどのプログラムを使用していないページでURLには&や%などのパラメータが入っていない。
セグメンテーション
消費者をセグメント化すること。
セグメント
マーケティングにおいて、消費者を属性で分類した同質集団。
すなわち購買行動において似通っている顧客層の集団のこと。
潜在顧客
現在は顧客ではないが、この先顧客になる可能性がある顧客のこと。

相互リンク
異なるホームページ間でお互いにリンクを張り合う事。
SEO対策において、検索順位の上昇、ページランクを上げる為の手法としても利用されることがある。
ソーシャルブックマーク
WEB上に自分のブックマーク(お気に入りサイト)を公開し、同じサービスを利用しているユーザーと情報が共有出来るサービス。
ソーシャルメディア
WEB上で誰でも利用できる情報発信や個人間のコミュニケーションサービス。
有名なものでTwitterやFacebookなどがある。

た行

ターゲットユーザー
広告などの対象となるユーザー。
ダイナミックコンテンツ(ダイナミックページ)
動的ページを参照。
タイニーフォント
タイニー(極めて小さい)という意味を持つ。
ユーザーが読み取れないほど小さい文字でキーワードを設定し、キーワード出現率を上げるSEOスパムの一種。
タイニーテキストと呼ぶこともある。
タブブラウザ
タブ機能を持つブラウザ
一つのウィンドウで複数のページをタブ切り替えで見ることができる。

中古ドメイン
オールドドメインを参照。
重複コンテンツ
同一ドメイン名、もしくは他のサイトに存在している同じ内容のコンテンツ、もしくは同じようなコンテンツのこと。
直帰率
ユーザーが訪問したWEBサイトの入口ページだけを見てサイト内の他のページに移動することなくサイトから離脱した割合。

ツールバー
Googleツールバーを指すことが多い。

ディープリンク
トップページではなく、サブディレクトリ(下層ページ)に張られているリンクのこと。
または、下層ページにあるリンクのこと。
ディスクプリション
HTMLファイルの<head>~</head>の中に記載される説明文のこと。
ページ内容を説明するタグで、検索エンジンの多くはこの部分を解釈する為、SEO対策としてこの部分に対策キーワードを入れ込む事も多い。
メタディスクプリションとも呼ばれる。
ディレクトリ
複数のリンクを特徴ごとにグルーピングしたリンク集のこと。
「カテゴリ」とも呼ばれる。
WindowsやMac OSでは「フォルダ」と呼ぶ。
ディレクトリ型検索エンジン
大量のホームページを手作業で分野別に分類して登録していく形式の検索エンジン
Yahooやdmozの等が有名。
データベース
大量のデータの集合から必要なデータの追加、削除、検索しやすい形に整理したもの。
またはその管理システムを含める場合もある。
テキストリンク
テキストによるリンクのこと。アンカーリンクとも呼ばれる。
デッドリンク
リンク切れのこと。
リンク先が存在しない、もしくは何かしらの理由でアクセスできない状態になっているもののこと。

動的ページ
ASPやPHP、JSP、CGI等を使用してユーザーからのアクセスがあった時にサーバー側で自動的に生成されるページのこと。
URLには「?、&、%」などのパラメータが入る。
ドメイン名
インターネット上に存在するコンピュータやネットワークを識別するために付けられている名前の一種。インターネット上の住所のようなもので、重複しないように発行・管理されている。アルファベット、数字、一部の記号の組み合わせで構成される。
トラックバック
ブログの機能の一つで、別のブログへのリンクを張った際にリンク先の相手に通知する仕組みのこと。

な行

内的要因
WEBサイトの外部の要因ではなく、ページ内に存在する表示順位に影響を与える要因のこと。
対義語は外的要因と呼ばれる。
内部施策
SEO対策において、該当サイトの内部の施策のこと。
キーワードの設定、正しいHTML構成、検索エンジンに好まれるサイト構造の構築などがある。
対義語は外的要因と呼ばれる。
ナチュラル検索
オーガニック検索と同義。
ナチュラルリンク
オーガニックリンクと同義。自然リンクとも呼ぶ。
ナビゲーション
WEBサイトを訪れたユーザーをガイダンスやヘッダ、フッタで訪問者が今どのページを閲覧しているのか、目的のページはどこにリンクされているのか等のページ推移を分かり易く案内する方法。
ナレッジマネジメント
個人の持つ知識や情報を組織全体で共有して有効に活用することで業績を上げる経営手法のこと。
日本では「KM(知識管理)」と呼ばれることもある。

ニーズ
必要、要求の意味。
必要な物が欠けている状態のこと。類義語として「ウォンツ」がある。
一定に満たす要望がニーズで、より良い改善をするための要望がウォンツ。

ネットワーク
データを伝送する情報網のこと。

は行

バックリンク
他のサイトから張られたリンクのこと。
被リンクとも呼ぶ。
より多くのバックリンクを受けているサイトは人気サイト(良質サイト)と認識され検索上位表示に影響する。
パンくずリスト
ナビゲーションの一種。
ページの上部にユーザーが今、階層構造のどこに位置しているかを簡潔に表示したもの。
ハイパーリンク
リンクと同義。
バナー
宣伝用の広告画像のこと。

ビックキーワード
検索キーワードの中で、広い概念を持つキーワードのこと。
検索回数が多く、競合も多い。
狭い概念を持つキーワードをスモールキーワードと呼ぶ。
表記のゆれ
同じ意味だが、表記が異なっているワードのこと。
費用対効果
支出した費用に対して得られる効果のこと。
被リンク
バックリンクを参照。

不正リンク
ページランクや検索順位を操作するために張られるリンク。
ブックマーク
気に入ったホームページのURLを記憶しておくWEBブラウザの機能のこと。
フッターリンク
ホームページの下部にあるフッター部分に張られたリンク群のこと。
ブラウザ
WEBサイトを見るためのアプリケーションソフト。
「Internet Explorer」「Google Chrome」「Firefox」「Opera」「Safari」などが有名。
フレーズ検索
検索オプションの一つ。
Googleでは引用符(”)で括ることで利用できる。
「フレーズを含む検索」
プロトコル
ネットワークを介してコンピューター同士が通信を行う上で相互に決められた約束事の集合。通信手順、通信規約などと呼ばれることもある。

ページビュー
ユーザーがWEBページを閲覧した回数のこと。
WEBページがどれほど閲覧されているかを測る基本的な指標。
PVとも呼ぶ。
ページランク
Google社が開発したWEBページの評価技術。
0から10までの数字で評価され、WEBページの重要度の指標になっている。
ヘビーユーザー
平均を超えて長期的、日常的に利用するユーザー。
ペンギンアップデート
Googleが導入した検索アルゴリズム
SEOスパムやGoogleガイドラインに違反して検索順位を上昇させようとしているサイトの排除を目的としている。
2012年4月に初めて導入され、最新のペンギンアップデートは2013年5月に実施された。

ホームページ
WEBサイトやブラウザのトップページのこと。
ポータルサイト
インターネットの入り口となる巨大なWEBサイトのこと。
検索エンジンやリンク集、ニュースや株価などの情報提供サービスなどユーザーがインターネットで必要とする機能を無料で提供して利用者を増やし、広告や仲介サービスなどで収入を得るサイトのこと。
ポップアップ広告
WEBページにアクセスしたとき、ページを移動するとき、閲覧中に自動的にブラウザウィンドウが立ち上がり表示されるWEB広告。

ま行

マークアップ言語
「タグ」と呼ばれる特殊な文字を利用し、文字列に見出しやリンク、文字色や大きさなどといった付加情報を付けて記述したもの。
代表的なもので「SGML」、「HTML」、「XML」などがある。
マルチエントランス
サイトのトップページのみがエントランス(玄関口)ではなく、サイト内にある様々なページが玄関口になり得るという考え方。

ミドルキーワード
検索キーワードの中で、中程度の広さの概念を持つキーワードのこと。
検索回数、競合も平均で難易度も中。
広い概念を持つキーワードをビックキーワードと呼ぶ。
狭い概念を持つキーワードをスモールキーワードと呼ぶ。
ミラーサイト
あるサイトのWEBサーバ情報などの内容をそっくりそのまま複製したもの。
SEO対策においてページランク向上、集客方法一つ。または障害発生時のバックアップとして利用されていた。
しかし、現在ではスパム行為として見なされる場合がある。

メタタグ
HTMLファイルの<head>~</head>の中に記載されるタグのこと。
キーワードや説明文などを記述する。SEO対策において必須事項になる。
メタディスクプリションタグ
ディスクプリションを参照。

モバイルSEO
携帯SEOとも呼ぶ。
携帯サイト専用のSEO対策のこと。

や、ら、わ行

ヤフー
Yahoo!社が運営する大手ポータルサイト。
日本を代表するディレクトリ登録型検索エンジン

ユーザーインターフェース(UI)
コンピューターがユーザーに対する情報の表示やユーザーのデータ入力方式を規定する、コンピューターシステムの「操作感」。基本的なUIはOSによって提供されるため、UIはOSの評価を左右する大きな要素となる。
UIには大きく分けて、テキストベースのCUI(キャラクタユーザーインターフェース)とグラフィックベースのGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)などがある。
コンピューターの性能向上・大衆化によってGUIが大半を占めている。
ユーザーエージェント
ユーザーの代理(agent)として機能するソフトウェアやハードウェアのこと。
ユーザーがWEBサイトにアクセスする際に使用されるプログラムである。
WEBブラウザクローラOSなどもユーザーエージェントに含まれる。
ユーザビリティ
WEBサイトにおいて、ユーザーの「使いやすさ」、「分かりやすさ」のこと。
ユーザーの目的のコンテンツに簡単にアクセスできる事、WEBサイトを訪れたユーザーがストレス無く閲覧できるWEBサイトが優れたユーザビリティのサイトと言える。
ナビゲーションと同じ意味で使われることもある。
誘導ページ
他の特定のページに誘導することを目的としたページのこと。
以前はバックリンクを増やすためのSEO対策の一環として多く存在したが、2012年にGoogleが公式ブログにて誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反とアナウンスしている。
ユニークユーザ
アクセス解析などで使われる単位の一つ。
WEBサイトに訪問した人の数。単純なアクセス数と違い、同じ人が複数回訪問しても一人とカウントする為、WEBサイトの人気度を測る指標として多く用いられる。

ランディングページ
ユーザーがWEBサイトを訪れた時に最初に見るページ。
ランニングコスト
運営や管理に必要な継続的な経費の事。
これに対し、導入など(購入代金など)に必要なコストは「イニシャルコスト」と呼ばれる。

リスティング広告
別名、検索エンジン連動型広告とも呼ばれる。
検索エンジンの検索結果ページに有料でテキスト広告を表示するサービス。
スポンサードサーチと同義。
リダイレクト
あるWEBサイトから別のWEBサイトに転送させること。
基本的にアドレス変更・サーバー移転などの場合に使用されるが、
中にはキーワードのみのページを制作して上位表示させ、そこから目的の本サイトに転送させるというSEOスパムも存在する。
リテンション
元々は「維持」「保持」といった意味を持つ。
そこから転じて顧客維持といった意味で使われることが多い。
リファラー
リンク元のページの事。
リンク切れ
デットリンクと同義。
リンク先が存在しない、もしくは何かしらの理由でアクセスできない状態になっているもののこと。
リンクビルディング
WEBサイトが他のWEBサイトからの被リンクを獲得すること。
リンクファーム
SEO対策を目的とした人為的に作られたリンク群。
または、そのような不自然な大量のリンクを掲載したページ・サイト群のこと。

類似コンテンツ
WEB上に存在する似たようなコンテンツ、もしくはそれを掲載しているページのこと。

レベニューシェア
アライアンス(提携手段)の一つで、アライアンスによって生まれた利益をあらかじめ決めておいた配分率で分かち合うこと。

ロボット型検索エンジン
サーチエンジンの一種で、専用のアプリケーションがインターネット上のWEBサイトを自動的に巡回してデーターを収集するタイプのもの。データを収集するソフトウェアをロボットと呼ぶ。
ロングテールSEO
特定のキーワードの上位表示だけでなく、関連する様々なキーワードでWEBサイトをヒットさせ、より幅広い層のユーザーを獲得するためのSEOのこと。

ワードサラダ
プログラムで自動生成された支離滅裂な文章のこと。
一見ちゃんとした文章に見えるが、よく読むと文法は合っていても単語に関連性があまりないので不自然な文章になっている。
ユーザーを誘導して広告を見せる目的のブログスパムなどでよく利用される。

ALT属性
HTMLで規定されている要素の属性の一つ。
画像などが表示できない場合、代わりに表示する文字列を定義するもの。
ALT属性で定義した文字列のことを「代替テキスト」と呼ぶ。
ADN検索
検索エンジンの機能の一つ。
複数のキーワードで検索した場合、そのすべてを含む検索のこと。

B2B(B to B)(ビーツービー)(Business to Business)
電子商取引(EC)の形態の一つで、企業(business)同士の取り引きのこと。
企業と一般消費者との取り引きはB to C、一般消費者同士の取り引きはC to Cという。
B2C(B to C)(ビーツーシー)(Business to Consumer)
電子商取引(EC)の形態の一つで、企業(business)と一般消費者(Consumer)の取り引きのこと。
企業間の取り引きをB to B、一般消費者同士の取り引きをC to Cという。

CGI(Common Gateway Interface)(シージーアイ)
WEBサーバーがWEBブラウザからの要求に応じてプログラムを機動するための仕組み。
処理結果をブラウザに表示する動的ページの代表的なプログラム言語。
CMS(Content Management System)(シーエムエス)
WEBコンテンツを構築するテキストや画像、レイアウト情報などを保存、管理し、サイトを構築したり編集したりするソフトウェアのこと。
デジタルコンテンツの管理を行うシステムの総称。
CPA(Cost Per Acquisition)(シーピーエー)
成果報酬型広告アフィリエイト広告などにおける広告単価の指標。
成果一件あたりの支払額。
CSS( Cascading Style Sheets )(シーエスエス)
cascading style sheets(カスケーティングスタイルシート)の略。
HTMLで文章に対するレイアウトを定義する言語でHTMLで記述されたWEBページのフォントや文字の大きさ、文字飾り、行間などの見栄え・スタイルを効率的に定義できる。
HTMLで文章の意味を定義し、CSSで見栄えを定義することにより、意味と見栄えを分離することが可能。
CUI (Character-based User Interface)(シーユーアイ)
キャラクタユーザーインタフェースを参照

DNS(Domain Name System)(ドメインネームシステム)
インターネット上のホスト名とIPアドレスを対応させるシステム。
全世界のDNSサーバーが協力して動作する分散型データーべース。IPアドレスをもとにホスト名を求めたり、その逆を求めたりすることが出来る。
De-Listing(デ・リスティング)
検索エンジンからホームページの記載が削除されること。

EUC(Extended UNIX Code)(イーユーシー)
複数バイトの文字を扱う文字コードのこと。
日本語のEUCコードを「EUC-JP」「日本語EUC」などと呼ぶ。
eコマース(e-commerce)(イーコマース)
インターネットなど、ネットワークを利用して契約や決済などを行う取り引きのこと。

Flash(フラッシュ)
Adobe Systems社による、音声や動画、ベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフト。
また、それによって作成されたコンテンツ。
クローラーが情報をほとんど読み取れないのでSEO対策的には不向きだが、Flashで制作されたコンテンツはそれ自体に再生、マウスやキーボードによる操作や文字入力も可能で、視覚的・操作面でクールでスマートなWEBサイトを構築できる。
FTP(エフティーピー)
インターネットなどでファイルを転送するときに使われるプロトコル

GUI(Graphical User Interface)(ジーユーアイ)
グラフィカルユーザーインターフェースを参照
GoogleWEBマスターツール(グーグルウェブマスターツール)
サイトを構築する際に役立つ無料ツール。
アクセス解析クローラーに対してインデックスされていないページを送信するGoogleサイトマップなど便利なツールが無料で利用できる。
Googleダンス(グーグルダンス)
かつてGoogle検索エンジンのサーバーの同期が今ほど効率が良くなかった頃、閲覧毎にサーバーが切り替わり、検索順位が乱高下していた現象がダンスのように見えたため、この名がついた。
現在はなにがしかの不具合が起きない限り見られない。
Googleハネムーン(グーグルハネムーン)
新規開設したサイトがGoogleで上位表示される、もしくはされやすいことを指す。
ハネムーン期間は開設から約一か月程度で、その後あっさり順位を落としてしまうケースが多い。
Googleプレイス(グーグルプレイス)
Googleが提供している様々な店舗情報をまとめたサービスで、検索キーワードの内容によっては検索結果に表示される。

HTML(エイチティーエムエル)
WEBページを構築するためのマークアップ言語
文章の構造や表示の仕方などを記述する事が出来る。
W3Cによって標準化が行われており、大半のWEBブラウザは標準でHTML文章の解釈、表示が行える。
HTTP(エイチティーティーピー)
WEBサーバーとWEBブラウザなどがデータを送受信するのに使われるプロトコル
HTML文章や、画像、音声、動画などのファイルを、表示形式などの情報を含めてやり取りできる。
ハイパーテキスト転送プロトコルなどとも呼ばれる。
HTTPS(エイチティーティーピーエス)
WEBサーバーとWEBブラウザなどがデータを送受信するのに使われるプロトコル
HTTPにSSLやTLSによるデータの暗号化機能を付加したプロトコルで、データを暗号化し情報のやり取りを安全に取り扱うことができる。
Hタグ
WEBページの見出しを定義するHTMLタグの一つ。
重要度順にH1~H6まで存在する。
これらのタグにキーワードを設定することでSEO対策に効果的と言われている。

IPアドレス
インターネットやイントラネットなどのIPネットワークに接続されたコンピュータや通信機器1台1台に割り振られた識別番号。インターネット上ではこの数値に重複があってはならないため、IPアドレスの割り当てなどの管理は各国のNIC(ネットワークインフォメーションセンター)が行っている。

JAVA(ジャバ)
WEBサーバで用いられるプログラム言語。
強力なセキュリティ機構や豊富なネットワーク関連の機能が標準で用意されており、ネットワーク環境で使用される事を強く意識した仕様になっている。
JavaScript(ジャバスクリプト)
WEBブラウザなどでの利用に適したスクリプト言語(簡易プログラム言語)。
JAVA言語に似た記法を用いることが名称の由来だが、直接の互換性は無い。
従来では印刷物のように静的な表現しかできなかったWEBページに動きや対話性を付加でき、動的なページを表現することが出来る為、ユーザビリティの良いサイトが作れるようになった。
jQuery(ジェイクエリ)
オープンソースのJavaScriptライブラリの一つ。2006年にohn Resig氏が公開し、現在は有志プログラマによる開発者集団「jQuery Team」が開発・メンテナンスを行っている。
シンプルなコードでWEBページに効果やアニメーション、ユーザーインタフェース要素などを追加でき、Ajaxによる通信も容易に実装できるほか、様々な機能を実現する豊富な対応プラグインが公開されている。

KPI(ケーピーアイ)
業務の達成度を把握するための指標のこと。
Key Performance Indicatorの略で、「重要業績指標」と訳される。
分かりやすくすると、「目標値」である。

LPO(ランディング・ページ・オプティマイゼイション)
ランディングページ最適化。
ランディングページはWEBサイトにおいてサイト訪問者が最初に訪れるWEBページでありそのページを工夫しコンバージョンの割合を高めること。

MSN(エムエスエヌ)(Microsoft Network)
Microsoft社が運営する検索エンジン
同社のWEBブラウザであるInternet Explorerは、最初にMSNに接続するように設定されている為、高い利用率を誇る。
無料メールサービスのOutlook(Hotmail)や、Skype、SkyDrive、検索などのサービスを提供している。
METAタグ
メタタグを参照。

OS(オペレーティングシステム)(Operating System)
キーボード入力や画面出力といった入出力機能やディスクやメモリの管理など、多くのアプリケーションソフトから共有して利用される基本的な機能を提供し、コンピューターシステム全体を管理するソフトウェア。

PageRank
ページランクを参照。
PDCAサイクル
行動プロセスの枠組みの一つでPlan(計画)、Do(実行)、Check(確認)、Action(行動)のサイクル。
PHP(ピーエイチピー)
WEBページに動的ページを制作するためのスクリプト言語のこと。
HTMLでレイアウトの雛形を作成し、処理内容を記述したスクリプトを埋め込むことで処理結果に応じて動的に文章を制作し、送出することができる。
PPC広告
PPC(Pay Per Click)広告。一般的にクリック課金型広告とも呼ばれ、リスティング広告などのクリック課金広告を指す。
PPCは、広告がクリックされた回数に相当するだけのコストが発生する。

ROI(アールオーアイ)(Return On Investment)
投資対利益、費用対効果の意味。
ROSリンク(Run Of Site Link)
サイト全ページから貼られているリンクのこと。
良く見られるのがフッターとサイドバーの下の方などで目立たない場所が多い。

SEM(エスイーエム)(Search Engine Marketing)
検索エンジンマーケティングとも呼ばれる。
検索エンジンから自社WEBサイトへの訪問者を増やすためのマーケティング手法。
SEO対策や、検索連動型広告アフィリエイト広告、アドワーズ広告などを利用した様々な方法がある。
これらすべてを総称してSEMと呼ぶ。
SEO(エスイーオー)(Search Engine Optimization)
検索エンジン最適化、サーチエンジン最適化等とも呼ばれる。
検索エンジ検索した際、検索結果ページの上位に上がるように対策を行うこと。
上位化したいサイトに関連するキーワードの設定、内部施策外部施策などがメインの対策内容になる。
これら様々な上位化の為の施策行為をまとめてSEO対策と呼ぶ。
SEOスパム
検索結果上位化のみを目的とした違反行為のこと。
検索エンジンは独自のアルゴリズムにより優れたWEBサイトを独自に判断し、順位決定をしているが、SEOスパムは検索アルゴリズムを悪用して内容の優劣に拘らず検索結果の上位化のみを目的としている。
SERP(サープ)(Search Engine Results Page)
検索エンジンでの検索結果ページのこと。
SMO(エスエムオー)(Social Media Optimization)
ソーシャルメディア最適化とも呼ばれる。
日本で有名なソーシャルメディアといえばTwitter、Facebook、mixiなどがある。
それらソーシャルメディアを利用して知名度や評判を高め、サイトへのアクセス、評価を向上させること。
SNS(エスエヌエス)(Social Networking Service)
ソーシャルネットワーキングサービス。
人と人のつながりを促進・サポートするコミュニティ型のWEBサイト。
友人同士のコミュニケーションの場を提供したり、同じ趣味・趣向、地域、出身地、あるいは友人の友人といったつながりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供している。
SSL(エスエスエル)(Secure Sockets Layer)
インターネット上で情報を暗号化して送受信するプロトコルのこと。
現在インターネットで使われてるwwwやFTPなどのデータを暗号化してプライバシーに関わる情報やクレジットカード番号、企業秘密などを安全に送受信することができる。

UI(ユーザーインターフェース)(user interface)
ユーザーインターフェースを参照。
URI(ユーアールアイ)
インターネット上に存在する情報(文章や画像など)の場所を示す記述方式。
インターネット上にある情報の「住所」にあたる。
現在、一般的に広く使われているURLはURIの機能の一部を具体的に仕様化したもの。
URL(ユーアールエル)
インターネット上に存在する情報(文章や画像など)の場所を示す記述方式。
インターネット上にある情報の「住所」にあたる。
URL正規化タグ(ユーアールエル)
GoogleやYahoo!などの主要検索エンジンがサポートを発表した物で、 主に重複コンテンツを解消するためのタグ。
複数のURLに同じコンテンツが存在する場合、正規化タグを設定すればどのURLが正しい(優先するのか)のか検索エンジンに提示するタグで、 サイトによってはSEOを行う際にかなり重要なタグになっていると言える。

W3C(タブリュースリーシー)(World Wide Web Consortium)
WEBの標準化を進めす国際的な非営利団体。
WEB技術に関わりの深い企業、大学、研究所、個人などで構成されている。
W3Cが提唱する標準は「W3C勧告」(W3C recommendation)と呼ばれHTMLXMLCSS、DOM、RDFなどWEB関連の技術仕様が多く含まれている。
Webアクセシビリティ
WEBサイトやWEBサービスが、どんな人やどんな利用環境でもなるべく同じように閲覧・利用できること。
また、そのような状態が実現されている度合。
WordPress(ワードプレス)
PHPで開発されているオープンソースのCMSのこと。
データベースはMySQLを利用している。
導入も比較的簡単で、カスタマイズの幅も広く、SEO対策的にも向いていることから、SEO業界内では非常に人気のあるCMSの一つである。
www(World Wide Web)
ワールドワイドウェブの略。
インターネット上で提供されるハイパーテキストシステムの事を指す。
単にWEBとも呼ばれる。

XHTML(エックスエイチティーエムエル)
WEBページを構成する為によく使われるHTMLXMLに適合するように定義し直したマークアップ言語
W3Cが仕様策定を行っている。
XML(エックスエムエル)
文章やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語のひとつ。
XMLはユーザーが独自のタグを指定できることから、マークアップ言語を作成するためのメタ言語ともいわれる。

YST(Yahoo!Search Technology)
米Yahoo!が独自に開発した検索エンジン
2009年に米Yahoo!が開発継続を断念し、米Yahoo!はマイクロソフトのbingを採用し、Yahoo!JapanはGoogleを検索エンジンとして採用した。

相談受付ボタン